【2022年最新版】micro SDが使える電子書籍リーダー・電子ペーパータブレットまとめ

大量の電子書籍データを保存して、大量のライブラリから好きな時に書籍を読むことができるmicro SD対応電子書籍リーダー。電子書籍専用リーダーから、電子ペーパータブレットまで、micro SDに対応した機種をまとめました。

電子書籍リーダーでmicro SDを使うメリット

電子書籍リーダーは、「電子書籍ストアのデータを一時的に同期して使う」という用途を措定しているためか、内蔵ストレージの容量が少ないか、ストレージが多いモデルは高額になる傾向にあります。

一方で、micro SDの価格は下がり続けており、2020年では128GBのmicro SDカードが1,000円台後半で手に入ります。

自炊データを電子書籍リーダーで読みたい場合など、容量は大きければ大きいほど使い勝手が上がるため、micro SD電子書籍リーダーは、「安くストレージを拡張できる」という大きなメリットがあります。

micro SDが使える電子書籍専用リーダー

楽天Kobo

楽天Koboには、5種類のmicro SD対応機種があります。

機種 発売日
楽天Kobo Touch 2012年7月発売
楽天Kobo glo 2012年11月発売
楽天Kobo Aura 2013年12月発売
楽天Kobo Aura HD 日本未発売
楽天Kobo Aura H2O 初期版 2015年1月発売

どの機種も、現行機種ではなく、5機種中で最新モデルである「楽天Kobo Aura H2O(初期版)」でも2015年発売モデルとあって、少々古い機種になってしまいます。

ただし、楽天Kobo Aura H2Oに関しては、「6.8インチ(300ppi)」「バックライトあり」「IP67規格準拠防水」と、現行の電子書籍リーダーとして見ても遜色のないスペックになっているため、今からmicro SD対応電子書籍リーダーを探すのであれば、楽天Kobo Aura H2Oがベストチョイスでしょう。

なお、楽天Koboの現行機種は「全機種micro SDカード非対応」となっています。

Amazon Kindle

Amazon Kindleでmicro SDが使える製品はありません。

SONY Reader

現在は開発終了となっているSONYの電子書籍リーダー「SONY Reader」は4機種のmicro SD対応モデルがあります。

機種 発売日
SONY Reader PRS-T3S 2013年10月発売
SONY Reader PRS-T2 2012年9月発売
SONY Reader PRS-T1 2011年10月発売
SONY Reader Touch Edition PRS-650 2010年12月発売

この中で一番新しいモデルであるSONY Reader PRS-T3Sですら2013年モデルと発売から5年以上経っているだけでなく、「バックライト非対応」「低解像度」などを考えると、今からSONY Readerを買うくらいなら、楽天Kobo Aura H2Oを買ったほうがい良いでしょう。

micro SDが使える電子ペーパータブレット

電子書籍専用リーダーではありませんが、ここ数年、液晶画面に電子ペーパーを採用したAndoirdタブレットも少ないながら、登場しています。

ここからは、micro SDが使える電子ペーパータブレットをチェックしていきます。

Likebook

電子ペーパータブレットの「Likebook」は、E Ink液晶を採用したAndroid OSタブレットです。

電子書籍専用端末ではありませんが、Google Playストアが利用できるため、電子書籍リーダーとして利用できます。

機種 発売日
LikeBook Ares Note 2019年
LikeBook Mimas 2019年
LikeBook Mars 2018年

楽天KoboやAmazon Kindleのように、電子書籍サイトに縛られず、Google Playストアから好きな電子書籍アプリをダウロードして、micro SDカードに保存して使えるため、電子書籍リーダーとして欲しいスペックが備わっていると言えます。

ただし、最安値のLikeBook Marsでも27,800円と電子書籍リーダーとしては高額な部類になるのがデメリットです。

BOOX

Likebookと同じくAndroidを搭載した電子ペーパータブレット「BOOX」シリーズ。BOOXシリーズではmicro SDに対応したモデルはありません。


micro SDが使える電子書籍リーダーを見てきました。

Amazon Kindleや楽天Koboなど、電子書籍ストアオリジナルので電子書籍リーダーはmicro SDカードを搭載しない流れが続いており、電子書籍リーダーでmicro SDカードを使うとなると、旧モデルを探すか、Likebookのような「電子ペーパータブレット」を利用する流れになっています。

新着記事